やかんです。 僕は東大法学部に所属しているので、もちろん法学も勉強しなきゃなわけです。 ということで、今日は英米法の勉強です。 質疑応答スタイル 1. 英米法ってなんだ? もちろん英米法はいろんな側面があるけど、大陸法系 […]
2024/07/08
やかんです。 前回記事(こちら)の流れでOoOのWake Upロジックについて扱うのもいいなと思いましたが、仮想記憶の方がテーマとして広い気がしたので先に仮想記憶を復習します。 仮想記憶とは? 仮想記憶とは、主記憶容量を […]
2024/07/07
やかんです。 以前、アウトオブオーダ実行について書き殴りました(こちら)。今回はその続きというか、「穴埋め」なことをしたいと思っています。 話の流れ 話の流れとしては、 といったところです。 キーワードとしてはRMT、フ […]
やかんです。 今日も今日とてコンピュータアーキテクチャの復習です。今回はいわゆるOOOの復習になります。 OOOとは? アウトオブオーダ実行のことです。だから、OOO(Out Of Order)よりもOoO(Out of […]
2024/07/06
やかんです。 いやー、この学期はまじで勉強不足でつらいです。 ハードウェア設計論も例外じゃないですが、この授業はやっぱり物理が基礎にあるんですよねー。物理は全くわからなくて今絶賛勉強中なので、理解としては浅いものになって […]
2024/07/05
やかんです。 今日はハードウェア設計論の授業で、高位合成について扱われました。メモっていきます。 授業メモ http://www.dlab.t.u-tokyo.ac.jp/ そのほかメモ ということで、授業メモとしては以 […]
やかんです。 今回も前回に続き、キャッシュについて復習していこうと思います。 復習の前に。 結局、自分で説明できるかってところに尽きる気がするんだよね。 1. セットアソシアティブ方式とは? キャッシュの実装方法としては […]
2024/07/04
やかんです。 今回も、来週に試験が控えているコンピュータアーキテクチャについて復習していこうと思います。 1. 修正ハーバードアーキテクチャとは? プロセッサ自体は基本的にノイマンのプログラム内蔵方式に準拠しつつ、キャッ […]
2024/07/02
やかんです。 今日は来週に試験が控えているコンピュータアーキテクチャの講義において扱われた「入出力」について復習していきます。 I/Oデバイスを理解したい。 文脈としては仮想記憶についての文脈で登場したI/Oデバイスくん […]
2024/07/01
やかんです。 えらくポエミーなタイトルで恐縮ですが、最近ずっと悩んでいたことがちょっとずつ明らかになっている気がするので、メモ程度に綴っときます。 勉強が好きな件について。 僕は、いわゆる勉強が純粋に好きです。楽しいんで […]
2024/06/22